お中元の必要な子どもの習い事は?受け取る側の正直な気持ちは?金額は?

  PR

お中元の時期になりましたね。

ピアノや習字などの習い事をしているお子さんをお持ちの方は、「あっ、先生に渡したほうがいいのかしら?」

などと悩まれるのではないでしょうか?

もしくはお稽古に送っていく時に、お友達のお母さんがデパートの紙袋を渡してるのを見かけたりして…

みなさん、渡しているのかしらと不安になりますよね。

なんせ我が子ですから、渡している子と渡さない子では、先生の教え方も違ってきたりするのかしら・・・なんて。

そのあたり、真相を探っていきたいと思います。

目次

お中元の必要な習い事って、ズバリ何?

全ての習い事に渡す風潮がないことは、なんとなくわかりますよね。

師弟関係があるものや礼儀作法を教えてもらう習い事は必要というか、渡す風潮はあるようです。

・ピアノ
・バレエ
・茶道
・華道
・習字
など。137690

例えば同じピアノ教室でも、大手のヤ○ハとか大勢を相手にしているところは、なんとなく、先生のところを選んできた
というよりも、大手だから安心、という感じで習っている方が多いと思います。

それに対して個人でやってらっしゃって、ご自宅にお伺いをするようなところは、関係性が近いですし、先生のところ、という感覚はかなり強いのではないでしょうか。

ここでポイントなのは、大手が経営していて先生もちょくちょく変わるところは渡しても受付どまりで、実際直接指導している先生には届かないことも多いということ。

ちなみに私は学生のころのアルバイトで、塾の講師を大手塾と個人塾の両方経験しました。

大手の塾でもいろいろといただいていたようですが、正直どの生徒からいただいたものかはわかりませんでした。
講師たちでわーわーいただく、といった感じでしたね。

それに対して、個人塾のほうはマンツーマンで教えている生徒の親からは、名指しでいただいたりしてました。

だからといって、もらった生徒ともらわない生徒に指導のうえで差が出るということはないですが、大手だと直接指導している先生の耳には入りにくいということです。

まあ、大手でもいろいろな形があるとは思いますが。

受け取る側の正直な気持ちは?贔屓とかするの?

そもそもお稽古事の先生にお中元、お歳暮を渡すという風潮は、「ボーナスの変わりにお金を渡す」といったことからのようです。

相場はお月謝の1か月分が目安なようです。

私自身の意見としては、いただいて悪い気はしませんが、現金などを思いのほか多くいただいたりすると恐縮はしてしまいます。

スポンサーリンク

ただ、多くいただく場合は生徒の成績が上がった時とかで、私なりによくがんばったりした結果だったりします。

その功績を親御さんにわかってもらえたという気持ちで物以上に嬉しいですね。

もちろん贔屓などはしませんが、この生徒の親は目を光らせているのだな、という認識はあります。

私の場合は塾ですが、お花やお茶などはそういう風潮が残っていますね。

先生のほうから、お菓子はたくさんいただいても困るので現金にしてくださいと言われることもめずらしくもないようです。

私が習っている華道では、お中元、お歳暮、お年賀、展覧会の時のお礼などは必ずしております。

これは先輩の方から言われ伝えられたものです。

お友達でピアノの先生をされている方にも聞いてみましたら、そこは全体の4割くらいの生徒さんからいただくようです。
私の時は半々、2人に1人くらいの割合だったでしょうか。

何をいただいたか、というよりも、この親は自分の指導方法を認めてくれているんだ、という気持ちのほうが嬉しいようです。

ただ、接しているのは子どもなので、生徒からの「ありがとう」という手紙や、おこづかいで買ってきてくれた修学旅行のお土産などのほうがずっと嬉しいようです。
この意見は同感ですね。

お中元の金額はどのくらいが打倒?

前にも申し上げましたが、およそお月謝の1か月程度

あとは3000~5000円の菓子折りというのが定番ですね。

ただ、お中元やお歳暮などは習慣性が強いので、今年だけ、というのはまずいですね。

一度始めたら毎回ということは覚悟しましょう。

1年で1回贈る、といのもありです。

その場合は、「一年分の感謝の気持ちを表す」お歳暮がよろしいでしょう。

のし書きは「感謝」「お礼」がのぞましいです。

その場合、他の生徒や親御さんのいない場所で、お子様と一緒に感謝の気持ちを伝えるのが効果的だと思われます。

まとめ

習い事のお礼といっても、要は感謝の気持ちです。

日頃子どもがお世話になっている、という気持ちがあれば、贈り物も先生の気持ちに寄り添ったものを選ぶことができますし、
言葉も自然にでてくることでしょう。

受け取る側もそのようなことは、なんとなく感づくものです。

慣習的にやられているな、とか感謝されているんだな、くらいは。

先生が接しているのはお子さんなので、先生のお誕生日とかに、お子さんからお手紙や1輪の花などを渡されたりすると、先生も感動されるんではないでしょうか。

いろいろな受け手がおりますが、子ども相手に教えているお仕事をしているわけですから、最終的には子どもからの感謝の気持ちが何よりの贈り物で、先生もがんばろう!というモチベーションにつながるものだと思います。

スポンサーリンク

コメントを残す