初節句女の子のお祝いの仕方は?親は呼ぶ?料理やお返しは?
初節句のお祝いって親とか呼ぶの?
女の子が産まれてお雛さまを贈ってもらったけど、初節句のお祝いは両家の両親を呼ぶものなのかな?
初節句のお祝いを家でやる場合、料理やお返しなど決まり事などはあるの?
初めてお祝いをするけど、どのようにすればいいのかお話しします。
スポンサーリンク
目次
初節句の女の子のお祝いで親は呼ぶもの?
初節句というのは女の子の厄除け、健康祈願のお祝いとして始まりました。
お雛様は一般的には母方の親から贈られるものでありますが、「このお雛様を贈る意味は赤ちゃんに降りかかろうとする災難を身代わりになって引き受けてくれる」といういわれからです。
赤ちゃんがこれから先健康ですくすくと育っていくようにと、両親や祖父母などと一緒に願ってお祝いしましょうというものです。
ですので、
両家のご両親を呼んでお祝いします。
また地域差はあるかと思いますが、とてもお世話になっている親戚や仲人の方などがいれば呼んで一緒にお祝いをします。
3月3日過ぎないよう気を付けましょうね。
2月あたりのお互いの都合のいい日に行えばいいですよ。
また生まれが1月や2月の場合は、まだ小さいのに慌ててやる必要もありません。
お母さんも大変ですので、翌年に子供が落ち着いてからにしましょう。
いまはマンションで大勢を呼ぶことができないなどの家庭事情もあり、外でお祝いをする方も多いようです。
確かににまだ赤ちゃんも小さくて、お母さんは忙しい時ですよね。
そんな時に家に招待するとなれば、お掃除やお料理またその後片づけなどと大変です。
あまり無理はしないで、個室のあるお店でやるのもいけないことではないと思います。
でもその時でも、いただいたお雛さまを披露することは大切です。
食事が終わったら家に寄ってもらうとか、別の日でもいいので贈っていただいたお雛さまをご両親に見せることはしておきましょう。
その時にお雛様の前でみんなで写真を撮り、お礼の言葉とともに送ったりすると喜ばれます。
私の場合は、写真たてに入れて渡しました。
何年経ってもずっと両家の応接間に飾ってありますよ^^
初節句の女の子のお祝いのお料理は?
家に呼ぶ場合食事は悩みますね。
しかも両家を呼ぶとなると、量も作らなくてはならないし大変です。
でもお雛様ならこれ!というものがある程度決まっているので、それに従って用意してしまいましょう。
・ちらし寿司
お雛さまの時は【ちらし寿司】というイメージですが、これは春先にちょうど新鮮な魚介類が出回るため、季節感を味わうのにちょうどいいようです。
他には、中に入れる筍が健康を、レンコンが見通しよいということなどの意味も込められているようです。
でもちらし寿司のあの華やかな感じはお雛様にぴったりだと思います。
いまはちらし寿司を丸くケーキのようするのも流行っていますね。
難しそうに見えますが、案外簡単なので試してみるといいですよ。
はまぐりの貝は、ほかの貝のふたと絶対に合わないことから「女性の貞操」を意味します。
仲のよい夫婦を表し、一生一人の人と添い遂げるようにとの願いが込められています。
これは、【めでたい】からですね。
また、お店で焼いたものを置くだけでも豪華に見えるのでおすすめです。
ここまでで、
主菜=ちらし寿司
副菜=鯛
汁物=はまぐり
と揃いましたので、形にはなると思います。
他には、
三色のひし形のお餅ですね。
スポンサーリンク
これは真ん中の白が雪、その下の緑が行きの下で芽吹いている草木を表し、一番上のピンクは桃の花といい、「雪がとけて大地に草が芽生え、桃の花が咲く」という初春の景色を表しています。
またひし形は【心臓】を表しており、厄を取り除くという気持ちや娘の健康を願う親の気持ちが込められています。
いまはひし餅の形をしたケーキなどもよく見かけます。ケーキのほうが食べやすくていいですね。
こちらは定番中の定番ですが、ピンク、緑、黄色、白と四季を表しています。
またでんぷんが多く健康にいいことからも、娘が健康でいられるようにとの意味合いもあります。
もともとは、桃のはなびらを漬けた「桃花酒」というものが飲まれていたようです。
桃は邪気を祓い、体を清めるということから「薬酒」として飲まれていました。
江戸時代以降は「白酒」を親しまれるようになりました。
この白酒はアルコール度が10%ほどあるため、子どもには「甘酒」というのが定番のようです。
他には主役の子どもがまだ赤ちゃんだったらひし餅に見立てた離乳食などを用意したり、お雛様のお寿司を作ったりすると、それを食べるのを見るのもおじいちゃんおばあちゃんなどは盛り上がりますよ。
ちなみに写真入りのケーキとか出すと盛り上がりますよ。
初節句の女の子のお祝いのお返しはどうする?
お祝いなどいただいて、気になるのが【お返し】ですね。
いったいどのくらい返せばいいの?と思いますが、お祝いの席を設けて招待すればそれで「お返し」ということになります。
帰りに内祝いののしをつけた菓子折りをお渡しすれば、また後日お返しを送る必要はありません。
また親戚や仲人などにお祝いをいただいてお祝いの席に来られなかった場合は、いただいた金額の2分の1~3分の1の品物を贈るのが一般的です。
また時期は3月中に送ります。
その時にお雛様の前で子どもを撮った写真と、簡単なお礼のお手紙を添えると喜ばれますよ。
お菓子に名前入れてくれるところとかありますよ~ご参考までに
↓↓↓
まとめ
我が家の場合、2月生まれの男の子の時に5月の初節句をやったのが大変でした。
母乳だったため私の睡眠時間もままならぬ時で、そんなときに両家をもてなすということがしんどかったです。
準備するにも、まだ小さい子を連れだしての買い物や、部屋の掃除などで手いっぱいで、結局中途半端にしかできなかった思い出があります。
でも両親とも喜んでくれて、我が子の健康や幸せを願う姿に感動を覚えました。
しっかりと「よい嫁」をやらなくては!と思うあまりに、てんてこまいになりましたが、何を準備しなくてはならない、とかそんなことは祖父母には関係なく、ただ孫のお祝いが嬉しいといった感じでした。
しっかりとしなくちゃ!と気負わずに、初めから「何もできませんが」と言って甘えてもいいかもしれません。
我が子の幸せをこんなにたくさんの人たちが喜んでくれるということが、とても嬉しく感じる会になると思いますよ。
写真たくさん撮っておいて子どもが大きくなったときに、あなたはこんなにたくさんの人に喜ばれて生まれてきたという話ができるといいですね。
スポンサーリンク