中学受験は必要か?必要ないか?我が子3人中受して思うこと
中学受験って子どものためにしたほうがいいの?
我が家の話しをします。
我が家は3人とも中学受験をして2人は超難関校と言われるところに進学でき、1人は中堅どころですが本人の第一志望校に合格できました。
その後一番上は大学を卒業して、2番目は大学生です。
そして今思うのは中学受験って必要だったのか?ということです。
そのあたりを正直にお話ししたいと思います。
目次
中学受験は必要だと思うのか?
3人中学受験をして3人とも志望校には合格しました。
結果オーライです。
結果オーライだからだと思いますが、中受はしてよかったって思ってます。
学校も思い描いていたとおりの学校で、友達にも恵まれてとてもいい学校生活を送ってくれました。
中受をしなければそう言う思いになれなかったかもしれないので、結果的にやってよかったって思っています。
そこで、失敗してしまった場合を想像してみました。
中受の場合ってやはり結果が全てというか大きいです。
過程が大事だった、なんて思えないですよ。
最悪、どこにも落ちて公立に行った場合でも中受してよかったと思えるのか?
思えない。。。けど思うようにする。
確かにいままでかけてきたお金、時間、精神的苦痛が実らないわけです。
だって全くそういう経験していない人と同じ公立の学校にいくわけですから。
そう思った時に、経験値が増えてよかった、なんて簡単には割り切れないだろうなとは思います。
東洋経済のオンラインニュースにこんな実話が掲載されていました。
簡単に要約すると
シングルマザーで1人っ子の男の子を育てて、その子の中学受験の話しです。
母親が忙しいので学童代わりに近くの塾に入れたのが中学受験のきっかけだったようです。
その塾から面談で受験させた方がいいというようなことを言われ、本人もやる気になったので受験コースに入ったそうです。
しかし受験コースは厳しく、成績はダダ下がり。
この頃から子どもは「どうせ自分はできない」という劣等感を感じるようになる。
母親は不安に思うも、塾は「大丈夫、これから」の一点張り。
子どもの「頑張る!」ということなので、とにかく子どもの劣等感を払拭させたい!の気持ちから塾を転々としながら応援した。
塾代が4か月で30万でシングルマザーの母にとってはかなり痛かった金額ですが、とにかく子どもに成功体験させたい!の一心だったようです。
そんなこんなで中学受験を3年生から始めてきた結果はまさかの全落ち。
最終的に塾の先生からすすめられた2月5日でも受けられる名前も知らない学校を受検して合格!
2月5日といえば中学受験はほとんど終わっている日程です。
5日受験するという子は全落ちしている子ばかりなのです。
そして会場には初めて学校の名前を知ったという保護者ばかりなのでしょう。
受験日に保護者の控室では学校の説明会が行われていたという。
その時に学校紹介の映像とともに流れてきたのがMr.Childrenの「GIFT」
白と黒のその間に 無限の色が広がってる君に似合う色探して やさしい名前を付けたならほら一番きれいな色 今君に贈るよ(Mr.Children 「GIFT」より)
会場の至る所ですすり泣きが聞こえたという。
結局、男の子はそこの学校に通い、楽しい中学校生活を送っているということです。
なんでしょうね。
初めは学童のつもりで行かせた塾から予想もしていなかった受験戦争に親子でまきこまれていく感じ。
最終的に通った学校で楽しく通っているというところで救われましたが、果たしてそれでよかったのかな?と。
そうなんです。
中学受験って全落ちってそれほど珍しいことではないんです。
でもあまりにも今までかけてきたものが大きすぎるから、はいそうですか、なんて地元の中学に通う事なんてできなくなるんですよね。
それだったら名前も知らない学校でも私立ならどこでもいい!って感じになってしまうんです。
お友達のところも全落ちして、地方の寮のある中学校に通わせていました。
寮なんて予想もしていなかったはずなのに、中学受験をしていると周りにも知られているので、ずっと遊んでいた小学校の友達と同じ学校に行くことが子どももイヤだったそうです。
中学受験をしてよかったと思うところは?
一番の理由は
・中高一貫で高校受験がない分、部活動などに打ち込める
中高一貫教育のいいところは高校受験がないところです。6年間あるので、交友関係も深い者が築けますし
部活動も思う存分できるところがいいと思います。
他には
・能力の高い子と知り合える
世の中には本当に天才だなって思えるような子がいるようで、そういう子と知り合えるチャンスは多く刺激を受けていたようです。
・その学校ならではの行事習慣などがある
中高一貫校ならではで、学校によって違いますが行事などに特色がある学校が多いです。
公立だったら触れられないであろう体験なども多かったのがよかったと思います。
あとは
・なんとなく安心
近所の公立中に通っている友達の話しを聞くと、いろいろと細かい悩みがあるようです。
いじめの問題、盗み、先生の質、などなど、公立が全て悪いわけではなく、いい学校も多いとは思いますけど、
確率的に環境はよろしくはないのかなと思います。
私立も全てがいいわけではないですし、いろいろな問題がある学校もあります。
ですが確立的に親は安心して子どもを通わせられる環境があることは事実だと思っています。
また先生が親の対応に丁寧だなと感じます。
何かあるとすぐに対応してくれるのは私立ならではないかと思うのです。
中学受験にむいてない家庭がある?
でも2点、中受はむいてない家庭があると思います。
・経済的に無理がある家庭
・子どもの能力がついていかない場合
正直経済的に無理がある家庭は無理してまで行く必要はないと思います。
無理してまで行く必要のある学校は少ないです。
現実的な話しをします。
私立の場合入学してからがもっと金銭的に大変になります。
私立中学は平均で年間100万かかります。(学校にもよりますが)
でも私立の場合は年間の授業料だけではなくなんだかんだとかかるんですよ。
制服、交通費などもそうですが、細々といろいろと徴収されます。
例えば先日などはアイパッドの購入が必須とか言われて、8万かかりました。
他にも部活に入っていると部活着や試合に行くときの交通費、交際費なども周りの生活レベルが高いので
自然と合わせるようになります。
例をあげると娘が日曜に友達と遊ぶというとお決まりのコースは、映画観てランチ(1000円程度)して、スタバでカフェして、雑貨とか洋服などを買ってくるというパターンです。
休日で5000円程度は使ってきますね。
一般中学生の平均お小遣いは5000円らしいですが、正直それくらいでは足りません。
お金がないから友達と遊びに行かないっていうのもかわいそうなのでなんだかんだと与えてしまいます。
制服の靴下が指定なので1足800円の靴下を毎月買っていますし、交友関係でも女子高だと毎月のように誕プレを買っていたります。
そういうことって入学してからでないとわからないものなんですよ。
ちなみに私立中の場合夏休みとか家族で海外旅行にいくご家庭が多く、よくお土産をいただいてきたりします。
「いいなあ~」と言われるので頑張ってアメリカに連れて行ったという経緯も我が家にはあります。
なので年間授業料だけではないということは覚えておいてください。
私立中の場合経済的理由で辞めていく生徒も数人います。
経済的理由で辞めさせてしまうことほど、子どもにとってかわいそうなことはないと思います。
友達のところはお父さんのお小遣いが3万円なんです。
お昼のランチも500円以下で選ぶようにして、後輩は飲みにつれていけないと話していました。
それで子どもを私立に2人通わせています。
経済的に厳しくなったのでお母さんがバイトを掛け持ちでするようになって、週7でバイトしています。
旅行も実家以外行っていないそうです。
これほどまでして子どもを私立に行かせる意味ってあるのかな?って思うんです。
はっきり言って、私立校だからすんごくいい教育が受けられて優秀な先生に恵まれて、わけでは決してないです。
それほどのところではないです。
正直コスパは極めて悪いと思います。
よほどその学校が気に入ってだとか、学力が高すぎて地元の学校じゃあおさまりきらない子とか、
もしくは得意なスポーツがあって部活の強い学校に行きたい!などの強い希望があれば別ですが、
なんとなく私立中はいいんじゃないかな?って感じで中受している方は多いですが、親がバイト掛け持ちまで
して行かせる学校ではないと思っています。
よく予備校に通わせるつもりで私立に行かせるなんて話しを聞きますが、実際のところ私立学校での受験指導ってそれほど優れているわけではありません。
だから私立に通っていても予備校に通う生徒がほとんどなんですよ。
ちなみに高3の予備校代は年間で80万程度かかりました(講習をどのくらいとるかにもよりますけど)
その辺りきちんと計算をしないと無理して行かせても、子どもも辛いだけだと思います。
中学受験の子どもの向き不向き
はなまる先生の話しの抜粋です。
中学受験に圧倒的に向いているのは「早熟タイプ」です。
早熟タイプとは、
「悲しみを隠すために、あえて明るく振る舞った」
とか、
「好きな異性にわざとそっ気ない態度をとった」
といった、行動の裏側にある本音をきちんと汲み取れるような、精神的に発達している子。このタイプが受験で圧倒的に有利なのは、入試問題でこれらのような「大人度」(おとなど)が問われるからです。
受験では、国語の長文問題はもとより、全教科において”大人の考え方”が必要とされます。
中学受験を見ていて本当にそうだなと思います。
ませている子の方が圧倒的に有利です。
女の子なんかもう大人と対等に話しができてしまうような子もいれば、まだ幼稚園生のような精神年齢の男の子もいます。
精神年齢が低い子は中学受験は中々厳しいと思います。
能力が低いということではなく、精神年齢が低い子はこのハードな中受を乗りこなせるだけの力が弱いのでつぶれてしまう子が多いんです。
まだ精神的強さも身に着けていないし、問題も感情を汲み取るところとか理解できないわけです。
受験はタイミングもあるので、無理して子どものお尻たたくよりも、ゆっくりと成長して高校受験のタイミングで受験したほうがいいのになって思う子がいます。
そのような子は途中で挫折してしまって、6年の途中で塾辞めたりしてしまうケースが多いです。
そうすると子どもは敗北感しか残らなく、親も子供のことをデキの悪い子と見定めてしまう傾向にあります。
スポンサーリンク
できない相乗効果でそういう子は高校受験も失敗してしまうようです。
時々子どもがものすごく辛そうに塾に通っている子がいます。
そして最終的に身体に不調がでたりするようです。
親も見極めが難しいですが子どもはあまりにもしんどそうだったら受験を辞めさせる勇気を持つことも必要だと思います。
精神年齢の低い子は親に反抗する術もしらず、知らないうちにストレスを抱えてしまっています。
中学受験は親にとっても子どもにとっても地獄
「中学受験を楽しかった~」という親子は確実に少ないというか、ないに等しいと思います。
とにかく親子のバトルなしには語れない時期なんですよ。
結果オーライで全て良かったとなりますが、それでも地獄の日々はバラ色になることもないですし、またやりたいか?というとやりたいという人は少ないでしょう。
といっても、我が家の場合は子どもが3人おりますし1人終わったからもういいね、ってわけにもいかないので地獄の日々ということはわかっていてもやりましたよ。
何が地獄かって、親が盲目になってしまうんです!!!
中学受験の恐ろしいところは塾のシステムにまんまとはめられて、成績命!!!って感じになっていきます。
私もそうでした。
本当に猛省ですよ。
悠長に「努力は報われる」とか言ってられないくらい毎月毎月テストテストで、そのたびに塾によっては成績順でクラスが変わったり、クラスの席順だって変わるところもあります。
もう、1日1日が戦いになってくるわけです。
なんか気づくとずっと走ってるなーって感じです。
だって週に4回授業があってその他の日ははたっぷりの塾の宿題をやらなくてはいけないわけで、週末はテストがあるわけです。
塾の送り迎えの合間にお弁当食べさせて、とかやってたら親も子も考える暇なんてなくなるくらい忙しくなるわけです。
中学受験は親子の二人左脚とか言われますが、まさにそうです。
平均的に4年生から3年間、二人三脚で延々と走っている感じです。
そして親は子供のことだと燃えるわけですよ。
前にはライバルの背中がたくさん見えるから、悔しくって子どもをひきずってでもなんとかあの子を抜かしたい!と段々当初の目的とは違ってきてしまったり。
初めは【子どものためにいい環境の学校に入れさせたい】とか思っているのにね。
二人三脚だから子供が休んでたりするとやたら腹立たしかったりするわけです。
もういっそ、お母さん1人で走りたい!みたいな感覚になってたりします。
だからバトルですよ!
正直まだ小学生の遊びたいさかりに、学校終わってすぐに復習テストのチェックしておにぎりくわえさせたまま塾に行くなんて生活、子どもだってストレスたまってますよね。
お母さんだってわかってるんです。
わかってるんです。
わかってるんだけど、でもなんとかしたい!
子どものため?
自分のため?
だんだんよくわからなくもなってきます。
現実問題の話し、塾の費用がバカ高いのも気に入らない。
年間で100万近くします。
もう金銭感覚がマヒしてきますからね。
6年生の夏期講習とかって30万とかかかります。
年間の授業料とは別に。
でもここまでくると借金してでもなんとかしたい!とかって真顔で思っているんですよね。
こっちはこんなにかけているのに。。。
という気持ちが正直なところです。
出来なくても本人が頑張ってる姿を見れば応援する気にもなるけど、2時間半で5000円程度の授業を受けに行ってるって思うと(計算してみたりする)
毎回の授業は全力で行け!って思ってしまうんです。
それを宿題やってなかった
宿題やってるかと思ったらゲームしてた
成績が下がった
なんてことが続くと
受験なんて辞めちまえ!って感じにバトルします。
面白いのが中受している子どもの大半はこのバトルの時に【辞めたくない!】って言うんです。
あれは不思議です。
ママ友と話してるとどこの家庭も同じで、
辞めちまえ!ってテキストをゴミ箱に捨てたりベランダから放り投げたり、中には燃やしたってお母さんもいました。
↑けっこうこういうバトルは普通なので、どこの家庭も「うちはテキストやぶいたことある」とかおとなしそうなお母さんでもボソッと話したりします。
すると子どもは「辞めたくない!」って泣いたりして、親子で泣きながら「じゃあ頑張ろうね」って感じにことがおさまるのが常なんですよ。
しかもこの感じが6年生にもなると月1くらいで行われたりするんですよね。
なんか毎月行事みたいな感覚にもなったり。
段々こっちも「また同じことやってる」って気づいて来たりするんですけど止められないんです。
だから地獄なんですよ。
なんだかんだいっても子どもを心の奥底では愛してるわけです。
だけど怒ってしまう。
怒鳴ってしまう。
子どもが苦しんでいるのもわかっています。
わかっていてもなんとかしたい!という思いが先走ってしまって爆発してしまうんですよね。
親だってバトルした後、ものすごく自己嫌悪になっていたりして枕をぬらす日々なんです。
「なんでこんな辛いことしなければならいの?」って自問自答ばかりなんです。
そんな親子とともに戦う3年間は辛いだけですよ
でも一度入ってしまうと抜けるほうがずっと勇気がいることなんですよ。
地獄のような受験期を過ごしてきて思うのは、中受を経験した親にしかわからない感情ってあるんです。
高校受験、大学受験とは違うんですよね。
中受を経験した親は受験期の話しをすると大抵涙します。
成功した親も失敗した親も涙失くしては語れないストーリーを持っています。
時々なんの心配もなく難関校にサクッと入ってしまう子どもの親もいますが、そういう方は例外です。
中学受験は経済的に余裕があって、子どもも少しでも気持ちがあればやった方がいいと思います。
大変な道のりですが終わってみると、ものすごい達成感がありますし、子育ての中でも忘れられない思い出になることでしょう。
やたら子どもが愛おしく感じることもあるんですよね。
小さな背中で大きいカバンをしょって毎日塾に通っている姿をみたりすると、キュッと愛おしいというかかわいそうなことしてるのかな
というか、なんとも言えない複雑な感情に襲われたりもするんです。
語弊があるかもしれないですが、絆みたいなものはより固くなった気がします。
中学受験で親に必要なこととは?
ただひとつ注意することがあって、ここが一番大事なんですが、
親が盲目にならない!
ことです。
なにがなんでも志望校に合格しないと人間じゃない!みたいな感覚にならないように気を付けてください。
そんな風に思うわけない。。って思った方はまだ中受を経験されていないんですね。
経験された方は【そこが一番難しい】と思うはずです。
盲目になっても結果がよければいいんです。
失敗した時が最悪な結果になってしまうんです。
受験終わって希望の学校に入れなかったママ友が放った言葉
「そんな学校の制服見たくない!」
って子どもの目の前で言ってました。
これから6年間その制服を着て通う子供の心境はどうなるんでしょうか。
他の方でも「あんなバカ学校の保護者会なんて行く気がしない!」と話しているママ友もいました。
子どもの前で。
実際の話しです。
子どものことを思うと切なくなってきますね。
正直、失敗したことを失敗と捉えてしまう、子どものことを人間失格みたいに思ってしまうのであれば中学受験なんてやらない方がいいんです。
ひどい親と思うかもしれませんが、そうなる確率はかなり高いことは事実なんですよ。
結局中学受験って必要なの?
必要か必要ないか?でいうと、必要はないです。
ちなみに全国規模の統計で中学で私立に通う割合って7パーセントなんです。
少ない!って思った方は首都圏にお住まいですね。
全国規模でみるとそんなものなんですよ。
消費税以下しか子どもって中学受験しないんです。
それ以外のお子さんは普通に公立中に通うわけです。
そして私立中に通った7パーセントが東大などの難関大学に入学するかというとそうではないですからね。
首都圏でも1割強です。
https://www.inter-edu.com
はっきりいって特殊です。
そしていい学校に出逢える確率は高いですが、全部が全部そうでもないということ。
私立中が全ていい学校というわけでもないです。
なので中学受験は必要でもしなくてはいけないものでもないです。
そしてそれ程の価値は学校にありません。
結局は子ども本人次第です。
いい学校に行こうが公立に行こうが、本人にやる気がなければどこに通っても同じことです。
やる気があれば公立中でも高校受験で挽回してずっといい学校に入ることができるのです。
人間力があれば公立中でもいい交友関係が築けます。
なんとなく、子育ての一番大事なところを忘れてしまって中学受験してしまう親が多いなと思うのです。
中学受験は山登りみたいな感覚でいいと思います。
山登りできる環境にあるから親子で挑戦!みたいな感覚で、頂上まで行けなくても下山すればいいくらいの感覚で
挑戦するくらいがいいと思います。
頂上まで登りつめても下山しなければいけないんです。
途中で辞めても一緒に下山しないといけないんです。
7合目までの景色しか見られなかった子供を残念に思って、子ども1人にして下山してしまう親にだけはならないように。
次は高校受験という大きな山が待っています。
そして我が家も子どもは大きくなりましたが、今思うと、中学校がどこであろうとそんなことは大した話しではないんです。
まだまだ大学もあって、本当は社会に出てからが本番じゃないですか。
東大卒業して引きこもって無職で実家にいる40歳の男性が親戚にいますよ。
中学受験を終えて思うこと
子どもにとって一番大切なことって、生きる力だと思うのです。
どんなにいい学校でていようとも、生きる力がない人間に育ってしまうことの方が大変です。
しかもいまはその生きる力をもちえていない大人が多いですよね。
就職してもすぐに辞めてしまってそのままニートになったり、引きこもったりと、しかも
そういう人って高学歴なケースってよく聞きますよね。
本当は学校に行くことって自分で考えて生き抜く力を身に着けることだと思います。
でも中学受験とかって目先のことばかりにとらわれて本来の目的を親子でうしないがちになってしまいます。
教育現場も間違った方向に進んでいっているのを感じて、教育改革が行われていますね。
プログラミングが小学校で必修になろうとしていたり、大学受験も思考力を問われるような傾向に大きく変わって
きています。
いままでの自分の背丈くらいのプリントの量を暗記したら中学受験は合格できる!というのはナンセンスに
なってきているのでしょう。
いまは思考力を鍛えるプログラミング教室などが豊富ですね。
小学生低学年のうちならプログラミング教室などが我が子の時にあったら
通わせたかったなと思います。
スポンサーリンク