法要や49日の意味を簡単に説明。葬儀後の流れはどうなる?

  PR

 

2b9a4d3b6d7fcb11f6ca067c58805184_m

法要ってなに?

四十九日って?

近しい親戚が亡くなって、いろいろとこれから法要があるらしいけど
どういう意味があって、行かなくちゃならないのか?
今後どのような流れになっていくのか?

などを簡単にご説明します。

スポンサーリンク

目次

そもそも法要って?

法要とは葬儀後の特定の日やお盆、お彼岸などに亡くなった
人を供養する仏教行事のことです。

家族や親族を亡くすことは遺族にとってとても辛いことです。
人は悲しみにくれているときに、誰にも会わずにいると精神的
に落ち込んでしまうものです。

遺族の務めとして客をもてなしたり、人と会うことにより、
遺族がこれから強く生きていくためのプロセスとして
生み出されたものかもしれませんね。

法要ときくと

「面倒なしきたり」

と思いがちですが、遺族の悲しみをやわらげる意味合い
あると思うといいかもしれません。

また法要などで久しぶりに会う人のことを

「仏のお引き合わせ」
という言い方があります。

「仏様のおかげで会うことができた」

という意味ですが、まさに祖先が私たちに
与えてくれたコミュニケーションの場ではないでしょうか。

そのようにとらえると、優しい気持ちで参加できそうです。

法要の種類や意味合いは?

cc370b9ad943c887791bcd183f5e926e_m葬儀が終わると、初七日や四十九日などといった
法要がございます。

スポンサーリンク

亡くなってから49日までの法要を
「追善供養」とよび、
その後1年ごとの法要を
「年忌法要」とよびます。

仏教の多くの宗派では、人は死ぬと

旅をしながら七日ごとに裁きを受けると言われています。
そして49日目に仏になると考えられています。

それを遺族らがこの世から援護するためのものです。

【追善供養】

・初七日

最近では葬儀の際にすませてしまうことも多いようです。

・二七日(ふたなのか)
・三七日(みなのか)
・四七日(よなのか)
・六七日(むなのか)

初七日から7日ごとに供養を行うが、
遺族だけで行うことが多く、
省略することが多い。

・四十九日(しじゅうくにち)

亡くなった日を入れて49日後です。
ここで重要なのは、49日をすぎては
いけないということです。

7日ごとに行われていた裁きで49日目に
極楽浄土に行けるかどうかの判定が下される
日です。

遺族は成仏できるように祈るわけです。

49日前の都合のいい日にちをえらびましょう。

【年忌法要】

49日以降の忌あけ後に行う法要のことです。

故人の冥福を祈るとともに、その後の遺族の姿を
親戚などに見せて安心してもらう、といった意味合い
もございます。

・百か日

亡くなってから百日目に行います。

墓地にある無縁仏に対して挨拶をする意味する
「施餓鬼供養」をします。

・一周忌

・三回忌

・七回忌

とつづきますが、

一回忌と三回忌は親戚などを招いて比較的
大きな規模で供養しますが、
その後は家族やごく親しい人だけで供養するのが
一般的です。

まとめ

「法要」などときくと、あまり親交のない人などの
法要だと「面倒だな」と思いがちですが、
決まり事と思わずに、遺族の悲しみをやわらげる
と思えば、優しい気持ちになれるのではないでしょうか。

私もよく知らない親戚の法要に駆り出されることが
少なくないですが、意味を知り、助け合うという気持ち
に変わると、快く行くことができました。

なんでも気持ち次第ですね。

スポンサーリンク

コメントを残す