中学受験成績が上がらない!安定しない原因は親の関わり方にあった

  PR

中学受験の子どもの成績が全然あがらなくて焦る!

5a867a34b4ebb046bd40100a2b0d8683_m毎日勉強ばかりなのに、中々伸びない成績に愕然としませんか?

また成績がジェットコースターのように安定しないということはありませんか?

ほとんど遊んでいないし、小学生なのに勉強だけ。

先月はあんなに良かったのに、今月はまた下がって、これじゃあ学校選べない!なんてことないですか?

我が家も中学受験を3人経験しました。

その経験から親の関わり方で子どもの成績というのは、上がったり下がったりするものなんだな、と感じたことなどをお話しします。

スポンサーリンク

目次

中学受験で成績が上がらない、伸びない原因は?

4f0259f138e382c0128fe62c596cfc33_m

私が中学受験を我が子にさせようと思ったきっかけは【いじめ】ですが、それぞれ各ご家庭に思いはいろいろあるかと思います。

いまこの記事を読まれているということは、成績が上がらなくて行かせたい学校にこのままじゃ行けないんじゃないか、塾のクラス分けで下がったら這い上がれないんじゃないか、などと焦っている頃だと思います。

 

一旦、深呼吸して中受を始めたきっかけを考えてみてください。

 

・地元の学校には行かせたくない

・大学付属でエスカレーター式で楽させたい

・レベルの高い学校で大学受験もスムーズにさせたい

・子供の好きなスポーツの部活が活発な学校に行かせたい

・親と同じ学校に行かせたい

・お友達と同じ塾に行きたいと言ったからそのまま

などなど、いろいろあるかと思います。

 

我が子3人経験してみて思ったことは、中学受験で親は途中から盲目になってしまう人が多いものだなと思いました。

 

私も実際そうでした。

 

6年生の夏以降は、心ここにあらずといった感じではないでしょうか。

子供の成績で本当に一喜一憂してしまう。

成績だけが全て、命といった感じではないでしょうか。

 

そして成績が悪ければ、なんとか上げなくっちゃ!と我が子のお尻をたたいたり、塾の先生に相談しまくったり。

受験も何人か経験すれば手の抜き方もわかってくるのですが、初めての子だとそうもいかない。

 

それは塾の在り方にもあるかと思います。0a287e186211bceff132adb02e0954be_m

中学受験は塾ありきで、塾に行かないと始まらないところがあります。

学校の勉強だけで私立の上位校に合格することは、正直不可能ですよね。

学校の授業では教えないところだらけなので、親が教えるとかしない限り小学生が独学というのは不可能です。

 

大手塾の多くは成績順でクラス分けされて、毎回テストテストの日々です。

○○ちゃんがクラス上がった、とか下がった、なんてことは一目瞭然なわけです。

 

その世界に組み込まれてしまうと、周りが見えなくなってしまうんです。

 

いつしか子どもの成績は親の成績のように感じられてしまうようなところにあります。

 

塾の先生とも頻繁に面談があり、成績が悪いと親が怒られているかのような感覚にもなります。

もうけ主義の塾などは、【個人指導を付けた方がいいですね】とかの話しになることも多いです。

 

成績が上がらなければさらに個人指導などを増やさせる。

はっきり言ってこれはよくないですよ。

 

成績が上がらない時に塾の言う通りにして塾の回数を増やしたり、

家庭教師をつけたり増やすことを考えがちですが、はっきり言って

それでよくなることはほぼないと思います。

 

親の面談が頻繁に行われるのは、中学受験特有ではないでしょうか。

それは多額な月謝を払ってるのに成績が伸びなければ辞めてしまうから。

塾だっていろいろやっているんですよ~、アピールですよね。

親も嫌でも塾と関わりを持ち、また受験ママ友とも会えば【誰それちゃんは○クラスに上がったらしい】だの【受験やめたみたいだね~】だのと、他の子の成績の話しの噂ばかり。

もうこの世界はある種のマインドコントロールにかけられたかのようで、子どもの成績が上がらないのは親の責任みたいなところがあります。

 

塾の予定表みたらわかると思いますが、親子とも、

 

休む暇がない!!!

 

学校を息抜きにしているお子さんがほとんどですよね。

 

学校から帰宅したらパンかじりながらお弁当持って塾。10時ちかくに帰ってきたら、そこから宿題。

日曜日は対策授業が入っていたり、次のテストの勉強もある。

気付けば、当初の目的も忘れてとにかく成績をあげなければ!と親子で躍起になってしまうものなんです。

 

だ・か・ら

その成績というのを少し外して、一番純粋に中学受験を始めたきっかけを思い出してみませんか。

その時の気持ちがどんなものであれ、今の気持ちと大きく差が開いてはいませんか?

きっかけは我が子はどうしても○中!という方以外、周りがはじめたからとかなんとなくな方が多いのではないでしょうか。

いいところ行けたらいいな、くらいな感じではないでしょうか。

 

成績が良ければもっと上狙えるかも?となって、気づくともう少し努力すればあそこ狙える!なんてどんどん目標は上がっていってしまった。

というのも見ていて思うのは、肩の力の抜けたお母さんのお子さんのほうが、受験に成功している確率が高いのです。

 

肩の力抜いてたんじゃ、うちの子全然やらない!と思うでしょう。

 

親の気持ちは

塾+ママ友+多額の塾費用=焦り

子どもの気持ちは

塾+友達+成績=ストレス

 

これに親の圧力がかかれば、もっと大きなストレスになりますよね。

 

お尻を叩いてギャーギャー言って、やりますか?

ストレス、焦り、親子関係まで悪くなりませんか?

 

焦りの固まりの親が子どものやる気のなさを見て、【もう受験やめてしまえ~~~~!】と火を噴き、子どもが【辞めたくない~~】と泣く。

といった感じではないでしょうか。

 

子どもも中学受験のシステムに組み込まれたら、コミュニティができあがってしまってそのステージから降りるという選択肢ができなくなるわけです。

またそうは言っても、本当に辞めたら親子の縁を切られるんじゃないかくらいの親の気持ちというのは深層にあるものです。

長男が受験が終わり、何年か経った頃に聞いたら話していました。

 

「あの時は辞めたいと言いたかったけど、言えない雰囲気だった」と。

親は「辞めちゃえ」と言いつつも、実は「辞める」とは言えない雰囲気も持っているものですよ(~_~;)

 

成績が上がらない=負のスパイラル

なんです。

08696d57284dcbfd43b6e2928c697501_m

ここに親の焦りで圧力をかけると、さらに子どもはストレスを感じるだけでできなくなるものです。

ストレスを感じているように見えなくても、感じているものです。

 

だから初めの気持ちを思い出して、親子で一旦考えてみるといいですよ。

どうして受験がしたいのか?(させたいのか?)

どうしてそこの学校に行きたいのか?(行かせたいのか?)

などと振り返ってみて、一日勉強をしない日を作ってみていいでしょう。

負のスパイラルで深みにはまっているときは、泥沼と同じでもがけばもがくほどどんどん奥へと沈んでいくものです。

 

底なし沼と全く同じ原理です。

底なし沼ではもがけばもがくほど、力をかけたところに重心がかかり深みにはまってしまいます。

 

ではどうすればいいのか?

 

ご存じの方も多いですが底なし沼とはもががないことですよね。もがかず体の力が抜けると、だんだん浮いてきます。

 

このことは実際我が子の中学受験で体感したことです。

もがいてもがいてどんどん深みにはまって、精神的にも追い詰められ、死んじゃいたい!なんてことも思ったりまでしました(正気のさたではないですね)

でももういいやっ!と肩の力を抜いて子どもと向き合った時に、すっと底なし沼から浮き出たような感覚があったのです。

そうすると親の私がやるべきが見えてきたんです。ff0082e92bb79d735732d50395c2b3bb_m

また受験に失敗したとしても、人生終わるわけじゃないしいいや、と開き直った態度で接するようになったら、子どものやる気がめきめき変わりました。

なので成績があがらない!と親が悩んで深みにはまったなと感じたときは、ちょっと休憩というか、振り返ってみてはいかがでしょうか。

 

塾を増やすのではなく、減らすこと、休ませることを親子ともにしてみると

少し景色が変わって冷静に考えられると思います。

ちょっと試してみてくださいね。

中学受験で成績が安定しない原因は?

68fafbefaa0099d69e97f81bef44c670_m

成績が安定しない!

偏差値が10も20も違って、まさにジェットコースターみたいな子は、はっきりとした原因があります。

 

そういう子は基礎力不足です。

 

そういう子の多くは成績のいい方を信じる傾向にあります。

占いと同じですね。悪かったほうは、「たまたま」と慰める傾向があります。

 

成績が上がったり下がったりするときは、実際は成績の悪い方が自分の実力と考えた方がいいです。

基礎力がないけれど、得意な部分が出たときにビューんと上がっているだけです。

 

そういう子は自頭がいい子が多いので、基礎的な部分を省いてきたことも原因にあります。

ですのでいい成績のほうで邁進しないで、嫌でもバカにしないで基礎的な学習に戻らないと後で大変なことになる傾向が強いです。

というのも、基礎力が欠けているのにいい成績を信じて受験すると全落ちしてしまう傾向があるのが、こういうタイプです。

 

性格的にプライドも高い子も多く、受験で何校か落ちてしまうと、心も折れてしまい最終的にはどこも受からなかった、なんてことにもなりかねないです。

難しい問題はできても簡単な計算でミスしたり、なんて子は次回ちゃんとやればいいのだからと思っても、なかなかケアレスミスを回避できないものです。

そういう子はまずは基本的な計算ドリルを、毎日やるなどしていけば、いい成績のままキープすることができます。

基礎的なところを飛ばして、さらに難しい問題にチャレンジするのではなく、基本的なところをきちんと固めることを強化することで、確実な成績をものにすることができます。

 

また記憶力など能力の違いというのがあって、授業を受けただけで理解できる子もいれば何回同じこと教えても全く理解できない子もいます。
これはできる、できないというくくりではなく、その子の特性なんです。
記憶力はいいけど思考力が弱い子もいれば、逆の子もいます。

 

それをいっしょくたにして「なんでできない?」と責めるのではなく、その子に合った教え方、勉強法をすればいいのです。
【GIQ子ども能力遺伝子検査】
こういった遺伝子レベルでその子の能力がわかる検査があります。

遺伝子検査をしてその子の特性に合った教え方をする塾なども流行っているようですよ。

 

中学受験で親の関わり方はどうする?

101d1b6b5bcffbc236f28ff586ce7fda_m

本当に悩むところだと思います。

 

関わればいろいろアドバイスしたくなるし、小言も多くなります。

かといって、無関心なのも良くないし、毎月何万も出しているのに無関心であれ、と言われてもそれもできない。

 

でも終わってみると、本当につきものが落ちたみたいになりますから。

 

こればかりは経験しないとわからないと思います。

正解はわかりませんが、親の焦りを見せることはマイナスにしかならないということです。

親の思いをぶつけたり焦らせたりすることによって、成績があがることはないです。

 

ここは賢い親にならないといけないところだと思います。

例え焦ったとしても、子どもには見せてはいけません。

 

また勉強を見るか見ないか?というところですが、親が勉強を見ない方がうまくいくようです。

塾に通っているなら塾にお任せして、親は暗記の手伝いくらいにしておいたほうがいいですよ。

 

私も自分が塾で教えていた経験もあり思わずいろいろと教えてしまいましたが、【塾とやり方が違う】とかもありますし、結局は大喧嘩に陥るパターンが多くお互いの精神衛生上も親は勉強は教えないほうがいいと思います。

 

教えられる親でも塾に9割がたお任せするほうが、賢い親だと思います。

我が子の場合だと思わず私情が入ってしまい、言いたくないことも言ってしまうことになると思います。

親が勉強を見ないことで引け目に感じている方も多いようですが、是非遠くから見守るくらいでいてくださいね。

勉強見て、と言われた時にだけみてあげるくらいがちょうどいいようです。

 

あとは体調管理は親の役目ですからね。

我が家は塾内でトップのママ友に教えてもらった集中力がつくという528高麗紅参茶【受験王100】なんかも受験前に飲ませたりしていました。

試験の日の水筒には必ず入れていましたね。

 

実際どのくらいの効果があるのかどうかわかりませんが、親としてもやるだけのことはしてあげているという思いと、

子どもにも「頭がよくなるお茶だよ」と言って飲ませていたら、「このお茶のおかげで勉強がわかる!」なんて言って

大切な時には必ず飲んでいましたね。

 

ちなみに我が子は上二人は都立の難関一貫校に進学し、一番下は難関私立中に合格しました。

 

<中学受験の親子バトルの実情>はこちら

まとめ

中学受験は経験した親でないと、わからない苦悩があります。

でもよく考えれば本来ならやらなくてもいい受験ですし、この先高校受験大学受験とまだまだチャンスはあります。

でもなんだか、落ちたらこの世の終わりみたいな感覚に陥ってしまいます。

最後にひとつだけ言うと成績に一喜一憂してしまいがちですが、合格者の分布図を見ると前後偏差値10くらいはあるんですよね。

同じ合格した子でも、トップとびりの差は20ほどもあるんです。bcad1168931b98795e21d9c536940f83_m

【なんとかなるさ~】という気持ちをお母さんがもって、お子さんに接してあげてください。

きっと成績は伸びてくると思いますよ。

スポンサーリンク

コメントを残す