子どもが下宿や結婚、就職と旅立っていくと、ぽっかりいなくなった子どもの存在に寂しくてたまらない。
何もやる気がおきないし、ただただ泣けてくるのを空の巣症候群といいます。
ほおっておくとうつ病になりかねないので、症状や対策を考えていきましょう。
子どもが一人暮らしで寂しい
愛するわが子が一人暮らしとかされてしばらくいなくなったらなんにもやる気が出ない・・・。
ボーっとして泣けてしまう・・。
これこれ、すっごくわかります!
私なんか子どもが幼稚園のお泊り会の時に早速なりましたから。
他のお母さんたちがうるさい子どもがいなくてラッキー!とやっているのをしり目に、なんだかとっても寂しくて、家事すらできない状態の自分に自己嫌悪でした。
まるで亡くなってしまったかのように、子どものアルバム眺めて泣いたりしたときは自分自身に
【あほか!】とつっこみましたから(;・∀・)
でも結構いるんですよね。
小学校、中学校、高校。。。と子どもがどんどん成長していくにつれ、家にいる時間が短くなっていくと、親、特に母親はぽっか~~~んとしてしまうんだそうです。
お友達も子どもが中学の合宿で1週間といういままでで一番長い不在の時に、ずーーーと家で泣いていたそうです。
食事も喉を通らず、激ヤセしたと話していました。
そうなりやすい親には特徴があるんだそうです。
子離れできない親の特徴は?
・専業主婦(仕事をもっていない)
・趣味が少ない
・心配性
・夫と不仲
・近所づきあいが下手
つまりいままで子育てを一生懸命にしてきたところ、その対象がパッといなくなるので「役割喪失」を感じてしまうということ。
【役割喪失】か。
つまり【生きがい】を失ってしまうということ。
私の場合は趣味はいろいろありますが、こうして考えると子どもが成長してきて自分の子どもへの執着心に危険を感じて、いろいろな趣味を始めたような気もします。
だから少し落ち着いてきたのかな?なんて。
空の巣症候群の症状とは?
空の巣症候群(エンプティ・ネスト・シンドローム:empty-nest syndrome)は、親元から巣立っていくタイミングで発症するので、ひな鳥が巣立ち空になってしまった鳥の巣にたとえられています。
症状としては、単純に【寂しい】という精神的感情だけでなく、身体的症状もでます。
肩こり・頭痛・吐き気・食欲不振・不眠・疲労感・動悸、などの身体的な症状です。
精神的には寂しい・イライラ・ストレス・不安・虚しい・自己中心的・攻撃的・拒絶感情
など、うつ病や自律神経失調症のような落ち込んだ感情になりやすいです。
子育てが独り立ちする時期というのは女性にとっては閉経や更年期の時期とぶつかりやすく、子どもの不在という慣れない環境に余計ストレスを感じやすいようです。
ただし子どもの成長というのは、当然のことなので本人もそれが原因ということがわからず、手が震えたり虚無感を感じたりすることは【空の巣症候群】と判断されにくく、誤診も多く原因がわからないままになっていることも多いようです。
うつ病から自殺してしまう、なんて最悪のケースもあるので軽くみてはいけないんです。
だって生きがいを失ってしまったら、人間なんて生きた屍ですからね。
またここで重要なのは【夫】の存在です。
空の巣症候群になりやすい奥さんの夫(パートナー)の特徴というのもあります。
・家庭のことはほとんど奥さんに任せてきた
・家庭や奥さんに対して無関心
・夫婦仲が悪い
と、つまり奥さんや家庭のことよりも仕事と言った感じですね。
だから奥さんとしては子育てに命をかけてきたぶん、夫にその愛情をむける気も起らず、役割がなくなってしまったと感じてしまうようです。
うんうん、わかるわかる。
空の巣症候群の対策は?
自分の趣味を持とう!とか体を動かそう!とか何か新しいことを始めてみよう!とか友達と会おう!とか・・・・
【空の巣症候群の症状を解決する10の方法】とかあって、
ぽっかり空いた心の穴を埋めるべく、自分がなにか楽しむものを見つけましょう!
確かにそうです。
確かに子どもではなくその代わりとなる【じぶんの楽しみ=生きがい】を見つければ前に進むことができます。
でもそんなことを言われて
「よし!明日からジムに通うぞ!」とか思えますか?
それができるならそんなに落ち込まないですよ。
しかもそんなことは100も承知ですよね。自分が何か始めなくっっちゃいけないとは自分が一番よくわかってる。
友達とおしゃべりでもすれば、気分がはれることもわかってる。
でもその勢いがない。
それができない。
よくこういう時の対処法や対策で、さくっと【こうしましょう】とかあるけど、本当に無責任だと思います。
以前ママ友に同じようなことでことで相談された時に、私も思わず「何か趣味見つけなよ~」なんて気軽にアドバイスしてしまった。
その時のママ友の顔が曇っていったのをはっきりと覚えています。
でもその時の私にはそれ以外のアドバイスって思いつかなかったんですよね。
いろいろ脳内で言葉を探してみても、「大丈夫」とか「何か始めれば子どもなんてどうでもよくなるよ」とかしか出てこなかった。
もちろん彼女の顔がすっきりすることはなく、余計沈んでしまったかのようにも感じました。
よく考えると、そんなことはわかってるんですよ。でもできない。何もしたくないって話してましたから。
「よし!明日からホットヨガにでもいこうかな」なんて思えたら相談してないつーの。
だからこんな風に考えてみてはいかがですか?
子どもが巣立ってくれたことを単純に喜ぶ。
大人になって自分の道を進んでいるということは、あなたの子育ては間違ってはいなかった。
上手に育てた証拠なんです。
【親】という字は木の上に立って子どもを見守る、ということです。
是非これからは見守ってあげてくださいね。
そして子どもも新しい環境に慣れずに大変な時期ですよ。そんな時にお母さんが寂しがっていたら、子どもは心配で帰ってきてしまうかもしれません。
それがあなたの愛情でしょうか。
おかあさんが寂しいと思う気持ちはきっとお子さんに伝わってしまっているはず。
子どもっていい子ほど、親の思うように生きてしまうものです。
子離れできない親をもつことが子どもにとって、不幸なことなのです。
大学、就職、結婚などなど、もし辞めて帰ってきてしまったらそれは悲しいことですよね。
子どもが巣立ったといっても、実家を捨てたわけではありません。
外で大変な思いをして傷ついたら羽を休めに戻ってくるでしょう。
その時のためにお母さんがしっかりと巣を守っていなければ、子どもが帰れる場所を見失ってしまいます。
まずは子どもの自立を喜んであげることから、始めてみましょう。
それが子どものためなのです。
そして知らない土地で頑張っているんだから、
子どもが帰ってきたときにゆっくり休めれるように、今までのアルバムの整理をしたり、子供の部屋を掃除したり、
今のあなたは【子供のため】ならできることがあるので、まずは家の中のそういうことから始めてみるといいと思います。
そしてやってはいけないのが、必要以上に子どもに電話したりしないこと。
「大丈夫かな」という気持ちはわかりますが、その気持ちのまま電話してしまうと、遠くにいるお子さんに不安は伝わって
しまいますよ。
メールやラインくらいならいいですけどね^^
「千と千尋の神隠し」の湯婆婆が坊をかわいがるようになってはいけませんよ。
坊 ばぁば!
湯婆婆 坊ーー!!
ケガはなかったかい!?ひどい目にあったねぇ!……坊!あなた一人で立てるようになったの?え?
ハク 湯婆婆様、約束です!千尋と両親を人間の世界に戻してください!
湯婆婆 フン!そう簡単にはいかないよ、世の中には決まりというものがあるんだ!
みんな ブー、ブー!
湯婆婆 うるさいよっ!
坊 ばぁばのケチ。もうやめなよ。
湯婆婆 へっ?
坊 とても面白かったよ、坊。
湯婆婆 へぇっ?ででででもさぁ、これは決まりなんだよ?じゃないと呪いが解けないんだよ?
坊 千を泣かしたらばぁば嫌いになっちゃうからね。
湯婆婆 そ、そんな……
湯婆婆がいなくなった坊と再会する最後の場面ですが、おんもは怖いと教え込まれていた坊は一人で立つこともできなかったんですよね。
それが外の世界は楽しかった!と自分で立ってきちんと湯婆婆に自己主張までしているラストシーンです。
この後、湯婆婆が坊をまた部屋に閉じ込めてかわいがらないことを、祈りますね。
一人で立って世界を楽しむ坊を、目を細めいて眺める湯婆婆であって欲しいと思います。
ちなみに湯婆婆って湯たんぽっていう意味なんだそうですよ。
本当はあったかいいい人なのかもしれませんね^^