子どもの習い事を辞める時の理由って?円満に辞める挨拶の仕方
子供の習い事を辞めさせたいけど、理由はどうしよう。。。
習い事を辞める時ってとてもいいづらいですよね。
不満などが合ってやめる場合ならいいのですが、先生がとても熱心に見て下さっている場合などだと本当にいいだしづらいものです。
辞めるタイミングもつかめないまま、ずるずると続けてしまうなんてケースもよく聞きます。
でも中途半端なままだと子どもにとってもよくないことなので辞めると決めたからにはお互い嫌な思いをせずに、きちんとした挨拶をすることが大切です。
子供の習い事を辞めるときにもっともいい理由や挨拶の仕方などをお話ししていきます。
スポンサーリンク
目次
子供の習い事を辞める時の理由はどうする?
はっきりとした理由がある時はいいのですが、特にない場合や子供が辞めたがっているとか先生と折が合わないなどの理由の場合はそのまま正直に話すわけにもいかないものです。
また理由として曜日が合わないなどとあいまいな理由をつけてしまうと、先生のほうから曜日は変更できますからなどと言われてしまうケースもあったりしてしまって、辞めるタイミングがつかなくなってしまうケースも多いです。
もし明らかな理由がない場合は
家庭の事情により、習い事を続けられなくなりました。
来月で辞めさせていただきたく思います。
いろいろとお世話になりありがとうございました。
とあえていろいろな理由を話さないほうがいいようです。
家庭の事情といえばなんとなく察していただけるかと思います。
多くを語らず、です。
もしここで「どうされましたか?」
と聞かれた時は正直な話しをすればいいと思います。
でも習い事の先生というのはどこでも大なり小なり、誰かが辞めていっては入ってきて、の繰り返しなのでこの一言で察してはくれることが多いです。
あれこれ理由を話してしまうほうが、その打開策を先生のほうで練ってくれたりする可能性もあるのでスッキリと辞めると言う話しをするだけで大丈夫ですよ。
子どもの習い事を辞める時の挨拶の仕方
・辞めると決めたら1か月前までには話す。
1か月前に話すということはとても大切です。
月末になって今月末で辞めます、というのは失礼な話しなんですよ。
また小さなところでも規約というのがあるところはきっちりと読んでおかないと、辞めるときに翌月の分も徴収されるところあるので気を付けてくださいね。
ちなみに我が家の話しですが、子どもが空手教室に通っていて、そこの空手教室の先生が適当な方でいきなり休みになってしまうことなどが続いたので辞めさせようと思ったんですね。
子供が行ったのに、今日はなかったって帰ってくることが幾度とあったので。
なんというか問題外という感じで。。。
だから電話したのに全然でなくて、日にちを変えて何度も電話したのに出なかったんですよね。
だから私も少し忘れてしまっていて1か月半そのままにしてしまったんです。
子どもと他の空手道場を決めていたりしました。
すると電話がかかってきたので、辞めますと話したら
規約で1か月前に辞めると申し出て、翌月の月謝は支払うと書かれているので3か月分の支払いを要求されました。
もちろん何度も電話したことや勝手に休みにされることへの不満は言いましたけど、決まりなのでと一点張りでした。
はあ?って感じですが空手教室なのでそれほど高いお月謝でもなかったので支払いましたが、暫く憤っていましたよ(#^ω^)
こんなことは後にも先にも一度なので珍しい話しだとは思いますが、規約というのは大抵あるはずですし、大体1か月前の申し出だと思います。
申し出しなかった場合は行かなくてもお月謝は支払わなくていけないことになっているところが多いものです。
・子どもと挨拶に行く
子供の習い事なので子供と一緒に挨拶に行くのが筋だと思います。
またそれは子供にとっても大切なことです。
子供自身が挨拶することで、【辞めた】という区切りがきちんと気持ちのうえ整理がつくと思います。
ちなみに我が子が幼稚園から小学校低学年までスイミングに数か月通っていたのですが、引っ越しでバタバタとしていたため子供は挨拶しないでそのまま辞めてしまった経緯がありました。
子供には話したつもりだったんですが、子供自身はずっといつのかな?と待っていたようである時泣かれました。
子どもなりに先生やお友達にきちんと話したかったようです(~_~;)
「区切りをつける」
という意味でもきちんと子どもに挨拶をさせるということはとても大切だなと思いました。
私自身が学生の頃に塾でアルバイトをしていましたが、中途で辞める生徒さんや卒業する生徒さんなどで、親子で挨拶に来られた方々はとても印象が強いです。
子どもだけで挨拶にくる子もいたし、親だけで来られる方もいましたけど、そこの側面だけきりとってみると面白いことに親子で挨拶に来られた方というのはできのいい生徒さんが多かった^^
なんというか親の姿勢がそのまま反映しているのかな、と感じたところですね。
塾なので希望の学校に進学された生徒さんは大喜びで親子で挨拶に来ますが、不本意な学校に進学した生徒さんというのはほとんど挨拶にはきません。
ですがそれでも親子で挨拶に来られる方もいて、でもそういう生徒さんってその後大学進学などで希望のところに進学しているケースって多いんですよね。
なんというか【学ぶ】ということの基本姿勢なのかなとも。
たとえどんな先生でも学ばせてもらっている、という姿勢を子どもに教えるということはその後のその子の生き方としてとても大切なことのように感じます。
それから、市などのボランティアで習字を子どもに教えている友達に聞いたんですけど、先生はボランティアでやっているので、お月謝といってもお道具代程度なんですよね。
でもそういうところに限って辞める時って挨拶なんてほとんどないと話していました。
辞めます、と親だけでも子どもだけでも来るならまだしも、何も言わないで辞めていくケースも多いみたいで、
電話すると「あー辞めました」みたいな。
ボランティアで気持ちでやってくださっているのだったら、なおさら親子で挨拶は必要なのかなとも思います。
気持ちでやっているので挨拶という最低限の気持ちではお返しするのが筋だとは思いました。
子どもの習い事で不満があって辞めるときについてトピがあがっていましたので、その他の方のご意見です。
ご参考までに。
私だったら、電話一本で済ませちゃいますね。
その先生がイヤだから辞めるんだし、こちらも毎月お月謝を払っていたので、考えようによっちゃ「お客様」の立場なわけだし。お稽古も「ビジネス」なわけですから、お客様である生徒を失うということは、先生のサービスがイマイチだったということで、割り切ってもよろしいんじゃないでしょうか?
ん~~、こういう意見もやっぱりあるんですね(~_~;)
きっちりケジメとして、親子揃って挨拶に伺った方が良いと思います。
習ってる間色々あったでしょうが、先生としては熱心なあまり
ついつい行き過ぎた行動になってしまったのかも知れません。だからと言って叩くことを良しとする訳ではありませんが、
お子様の教育として、お世話になった方にはちゃんと挨拶をすると教えるのに
とてもよい機会では無いかと思います。
そうなんですよね。
私も子どもの教育のために不満があってもご挨拶は必要だと思います。
では先生の立場からの意見です。
大人向けの教室ですが教える立場のものです。
いきなり来なくなったりする方も結構いらっしゃるのでまあ仕方がないな~と割り切ってはいますが、そういう方は街でバッタリ会うと非常にバツが悪そうにされます。こちらが先に挨拶してもシドロモドロ。きっと後ろめたいのでしょうね。
別の教室で同じ習い事を再開した場合、どこでつながっているかわかりませんし、お子さんのためにも「今後どこかで会ってもにっこり笑って挨拶できる」辞め方がいいと思います。
なので何か当たり障りのない理由をつけて(送り迎えができなくなった、学校の成績がイマイチなのでしばらくお勉強に専念したい、クラブ活動が忙しい、など)ご挨拶したほうがいいでしょう。
どこでお会いしても挨拶ができるようにしておくことって大切だなと思います。
スポンサーリンク
理由が特に思い浮かばない時は、「家庭の事情です」と言えばわかることなので、ご挨拶だけは親子でしっかりとすませておくことが大切だと思います。
子どもの習い事で辞めるとき手土産はどうする?
挨拶に行くときに手土産が必要か必要じゃないか?
といったら手土産はまさに気持ちの表れですからね。
手土産をどうするか?
と考えているということは、正直その習い事に対してなにかしら不満などがあった場合かと思います。
もしくはそれ以上のものでもないという時か。
熱心に教えてくださってとても感謝はしているけど辞めざる負えない場合だと、何かしら渡したいと思うと思います。
不満があった場合というのは、挨拶にしても大人でもそれなりに態度に出てしまうと思います。
その時に無理やりに手土産を持参しても、先生としても受け取りにくいでしょう。
手土産に関してはまさにご自身の判断でいいと思います。
親子できちんと挨拶に行く、ということで十分だと思いますよ。
習い事の手土産の相場としては、2000円~3000円程度が最も多かったです。
ちなみに我が家がよく利用しているのが、こちらのこがねあんのもなかのセットです。
味が上品でどなたに渡しても喜ばれるんですが、こちらは風呂敷包になっているので、ご挨拶の時などの時には
見栄えがして素敵なんです。
ものすごく上等なものに見えてしまうんですよ^^
|
手土産の渡し方があるって知ってた?
紙袋に入ったお菓子などは皆さんそのまま渡されていますか?
私自身もお花の先生に注意されて知ったことなんですが、正式な手渡しの仕方というのは
紙袋から出して渡すというのが正式なんです。
紙袋というのはほこりよけの意味があるので、そのまま紙袋に入れて手渡すのは失礼なんですね。
立ったままでも紙袋から取り出して、一度正面を自分のほうにむけて粗相がないか確認をしてから、時計回りに90度、さらに90度まわして相手に正面をむけて手渡すのが正式な渡し方です。
ちなみに紙袋はそのまま持ち帰るものなのですが、きれいな紙袋などは渡した方が喜ばれるので、品物の下において手渡すのもいいでしょう。
いまでは玄関先で手渡すことが多いので、中々紙袋から出してなんてことをするのも大変ですが、知っている方からすると「あら。。。」と感じるようです。
「つまらないものですが」
といった言葉は今では使われなくなってきたようで、最近では「ありきたりのものですが」という言葉がしっくりとくるようです。
最後にきちんと誠意をもってご挨拶できたらいいですね。
スポンサーリンク