旦那が門限守らないでキレそう!
っていう奥さんがけっこういるみたいでびっくりしました。
大人なのに門限って決めてるの?
でも、旦那に門限決めて帰ってこない!って怒っているのって、
新婚だったり、妊婦だったり、お子さんが小さい時だけですよ^^
あと10年経ったら、帰って来なくてラッキー!って感じかも。
旦那の門限は決めるべきか?
なぜ、あなたはそんなに怒るのか?
旦那に早く帰ってきてもらう方法などをご紹介します。
旦那が門限守らないでキレそう
飲み会の席で、
「妻が怒ってるから」
っていそいそと帰る男性が多くてびっくりです。
え、、、子どもじゃないのに。
てか、12時に帰ろうと1時に帰ろうと、あまり変わらなくないですか?
終電なくなるかなくならないか?ってことだとタクシー代がかかる、という
大きな壁がありますが、終電なくなったらいそいそと帰らなくても、、、と思ってしまいます。
でも旦那が帰らない!って怒る妻って
・新婚
・妊婦
・子どもが小さい
そのころだと思います。
これはねぇ、旦那を恨むとかじゃなく、誘う奴を恨む。既婚子持ち野郎なら尚更。
世の独身さんは覚えておくべきだよ。#出産祝いで #旦那飲み会 #世のママは #誘う奴を恨みます https://t.co/zZb8hNHeAx— アリス23 (@Alice23081709) December 3, 2017
子どもも高校生、大学生とかになってまでも、
旦那が帰ってこない!
って怒っている奥さんってみたことないです。
また、いそいそと帰っていく旦那さんもみたことないです。
そこの違いは子どもが大きくなって、妻にも仕事や自由な時間も増えてくると
正直、旦那は必要なくなるわけです。
↓大喜びする主婦多数です、まじで。
なんと!!今日は旦那が職場の飲み会らしい!!!
えーーー!夜何食べよっかな♡ルンルン♪#旦那飲み会 #嬉しい嫁 #好きなもの食べれる #ご飯作らなくて済む #たまにはね— みつこ (@Kikime17Kiki) August 20, 2019
早々帰ってきても、子どもの面倒をみてもらいたいわけでもないし、
妻も自由に外に出られるようになれば、愚痴を聞いてもらう人もいるので
とりたてて早く帰ってきてほしい存在でなくなるわけです。
ちなみに私の場合は全く気にならないです。
むしろ「ごゆっくり~」って感じです。
これは子どもが小さい頃でも新婚の時でも変わらずです。
ただし、ご飯作ってあるのに当日いらないって言われるケースはムカつきますけど。
というのも、飲み会の時にいちいち時間を気にして飲むことの辛さを知っているから。
どうせ楽しむならきっちり楽しんだ方が、家庭サービスだってしてくれますよ。
「早く帰ってこい!」
ってギャーギャー怒って、いそいそと楽しさ半分で帰るから完全燃焼していないわけです。
とはいえ、怒る気持ちもわかる
新婚さんだったり、妊婦さんだったり、お子さんが小さかったりするうちって、妻は実質家庭に縛られているわけです。
出掛けたくても出られない、って状態です。
私は家庭に縛られて好きに遊びにも行けない状態なのに、旦那は自由に呑んで遅くに帰ってくる。。
なんて許せない!!!
妊娠中で誰とも話してないから、旦那の帰りをひたすら待っているのに帰ってこない!
せっかくの新婚生活で、こっちは早く帰ってきてるのに旦那がいないなんて、結婚生活なんかじゃない!
子どもが小さいから朝から晩までこっちは大変なんだよ!夜くらい子どもの面倒みてよ!
などなど、自分が自由にできないもどかしさで旦那とも共有していきたい!
旦那だけズルい!
ってところが本音だと思います。
特に子どもは赤ちゃんとか小さい頃は、夜くらいは旦那さんに子どもの面倒をみてもらいたいですよね。
しかもようやく寝させたと思った頃に、ガチャッ!ってドタドタ帰ってきて赤ちゃん起されでもしたら、
〇ね
って感じにもなるのはわかります。
寝かしつけたのに息子を起こしたので旦那さんにはやく禿げる呪いをかけておきました、#ワンオペ育児 #旦那飲み会
— 矢口 日花 hibana yaguchi(育児中) (@yaguchi_hibana) July 23, 2019
私の場合は自分自身の家庭がとても厳しかったので、学生のころから
門限、門限でほとんど夜は遊びに行けない環境だったんですよね。
それがものすごくストレスで、いいところで帰らなくてはいけないとか、
断ってばかりいてそのうち誘われなくなるとか、そういう寂しい思いを経験してきたので、
そういう風に縛ることがとても嫌いなんです。
逆に縛られることも嫌なのでお互いさまって感じです。
旦那に門限を守らせるには?
門限を作らないことが一番いいと思います。
まずは好きなようにさせてみてください。
遅くなっても文句も言わないで、じっと我慢です。
いままでいろいろ言ってきたなら、なおさら効果的だと思います。
怒ったそぶりもみせないで女優になったつもりで、翌朝も優しくしてあげてください。
遅く帰ってきて旦那さんも
「怒られる。。」
とは思っているはずです。
そこで何も言わない。
「あれ?」って思うはずです。
怒ってしまえばいつも通りですから、遅くなっても怒られればいいやくらいの免疫がついてしまっているんです。
なんか様子が変だぞ
ということで、
・本当に怒っているのかも?
・離婚とか考えてるんじゃないだろうな
・なんだか気持ちが悪い
って感じで妙な違和感を覚えるはずです。
遅く帰ってきて怒らずになにごともなかったかのように過ごしていると、きっとやたら旦那さんは優しくしてくると思います。
こんな奥さまだったら、旦那は速攻帰ると思います↓
女性からみても愛すべき女性。
最近飲み会が多い旦那ちゃん、お酒大好きな私は羨ましいと指をくわえてお留守番(/;ω;\)
産まれてお医者さんから飲酒許可出たら飲みに行こうね!と励まされると元気出る!
それにしても飲み会が多い旦那ちゃん、いつも接待お疲れ様です(◡‿◡ฺ✿)#妊婦#旦那飲み会#いつもありがとう— にーこまん30w初マタ (@neeko_co1817679) September 8, 2019
自分に置き換えられたら、一番わかるはずです。
何か怒られるようなことをしてしまった時、怒られればそこで制裁を加えられたとして、自分の中では消化してしまってまた同じようなことをしてしまいがちです。
でも、いつも怒る人が怒らずに何も言われなかった時って
「あれ?」って思って、「やばいっ」って思うはずです。
ときどき【やばいっ】って思わずにシメシメとばかりに悪行を繰り返す旦那さんだったらどうするか?
あまりいないと思うのですが、そういう人は正直離婚しても惜しくないような旦那さんの気もしますが、
その時は【話し合う】
きちんと真正面から「遅くなるのはイヤ」という気持ちを素直にぶつけてみてください。
どうしてイヤなのか?ということを。
男性は感情で話されるのが嫌いです。
感情で話さずに、きちんと自分の気持ちと理由をセットにして伝えてみてください。
でも、もっと気楽にこんな感じのほうが人生楽しく生きられるのになあと思います↓
旦那が飲み会だからイライラしないようにちゃんと私も出掛けてきた。ちゃんと旦那より早く帰宅し化粧落としていつも通り自宅警備してました感を演出する。
ちゃんとしてるな私!!#旦那嫌い #旦那飲み会 #旦那ストレス— black@JO☆ (@blackjostar45) August 21, 2019
https://twitter.com/honeypoohmia/status/1155033515513171969
M-1間に合った。
昨日作り置きした
マッシュポテトのグラタン
いただきます(。-人-。)♪#夕飯#旦那飲み会 pic.twitter.com/llxaUiSF5R— mayumi (@lilmay222) December 2, 2018
あとは帰ってほしいなら根本的なところで
家庭を居心地のいいものにする
旦那さんの好きな料理を作っておいたり、旦那さんが喜ぶであろう家庭にしておいてあげることも大事です。
帰りたくなる家庭
にするように努力することが一番大事だったりします。
帰ってきても、
・子どもの面倒をみてもらうことしか考えていなかったり、
・愚痴ばかりをぶつけてしまったり、
・怒ってばかりいたりしていませんか?
それでは、家に帰りたくなくなるのもわかります。
楽しそうな飲み会のお誘いにホイホイついていきたくなるのもわかります。
飲み会の席でもきちんと帰っていく旦那さんって、奥さんはうるさくない人が多いです。
帰って行くからうるさくないのか?かはわかりませんが、奥さんも旦那さんを信用して
旦那さんも奥さんを信用して、きちんとお互いを尊重している人ばかりです。

飲み会に限らず、早く帰れるのに公園やカフェで時間をつぶして帰る旦那さんって多いんだそうです。
とにかく家の居心地が悪いんだそうです。
「帰宅拒否症」にしてしまう妻の特徴
まずは、「帰宅拒否症」にしてしまう妻の特徴と言われるものをみてみましょう。
・妻が夫の行動を監視したり、束縛したがる
・妻の気が強くて、夫が自分の感情や思いを表現できない関係になっている
・妻が何らかの被害者意識を持っていて、いつも愚痴を聞かされている
・妻がいつも朝から不機嫌である
・妻が家の中を片付けてくれない
・妻があまりにも子供優先である、子どもに夫の愚痴を話している
・妻と母親、または父親の関係が強く、いつも実家の意見に左右されている
(カウンセリングオフィスAXIA HPより)http://www.mamahapi.jp/usefull/
どうですか?
当てはまりますか?
逆の立場で夫が自分に対して同じように接しられたらどうでしょうか?
帰りたい家ですか?
しかもそういう旦那さんの「帰宅拒否症」にさせる妻の1番の特徴っていうのが
夫を支配、管理したがる妻
ということ。
管理していないつもりでも、旦那さんの行動にいちいちケチをつけていると、そのうち公園などで時間をつぶすような旦那さまになってしまうかも?ですよ。
また旦那が飲み会ばかりで門限を決めると
浮気しますよ
「〇時まで帰ってこないともう離婚だーー」
って騒ぎ立てたりしていると、そのうち浮気されます。
最初は浮気防止のために門限などを作ってきたのかもしれませんが、その支配や管理されることで
かえって自由になりたい欲求と、妻のことをうっとおしく思ってしまうんです。
そうなると外で癒しを求めるのは当然といえば当然です。
ちなみに、子どもが男の子で大学生だったり社会人になったりしたときに
門限って決めると思いますか?
お子さんが会社の飲み会で遅くなるから、と言われた時にでも門限決めるお母さんってほぼいないです。
逆に大学生や社会人の彼氏が
「お母さんが〇時までの門限決められているから」
って言われたらドン引きですよね。
お母さんにとっては身体に気を付けてね、くらいではないのかな心配するのは。
その差って何だと思いますか?
私は愛だと思います。
もちろん
子ども>旦那の愛の差です。